こんにちは
栗原智子です
先日
「喉の痛みがある時の
クレイ湿布のやり方をお聞きしたいです」
というリクエストをいただきました
季節柄
風邪やインフルエンザも流行っているので
タイムリーかな?と、取り上げさせていただきます^^
喉が痛いとき
わたしはよくクレイを頼ります
もちろん、クレイ以外にも
いろんな手法があるけれど
クレイでのケアが
一番効果的だったことが多いためです
やり方は、すごく簡単で
クレイペーストをつくります
オススメは、
グリーンクレイ(イライト)
※肌トラブルの有無等にもよります
直接、喉にペーストをあてて
しばらくパックするというのが
たぶん、最もスタンダードな方法です
ただし、
ペーストを首辺りにつけるので
垂れてきたり
髪や服についたりと
えらいこっちゃ!になるかも(^-^;
なので、オススメは
お風呂タイム!
お風呂に入る前に
(服を脱いでから)
喉の周囲に、ペーストを直接つけます
このとき、できるなら
喉だけじゃなく
耳の下(耳下腺のあたり)や
首の横当たり
それから可能なら
鎖骨のあたりにもパックできると
よりbest!
たとえば、こんな感じ
(写真では、耳の下や首横にはついてませんが)
痛いのは喉なのに?
こんなに広く?となるけれど
結局、喉が痛いって
戦っている(炎症中)ため
クレイは、
菌やウイルスなどを<殺す>ことはできません
でも
その戦いが
より有利に働くように
応援することは上手です
鎖骨部や耳の下には
沢山のリンパ組織があるし
鎖骨の真ん中へんには
<胸腺>というリンパ組織もいます
https://www.macrophi.co.jp/special/wp/wp-content/uploads/jintaizuA_tengudo0309-1.png
また、
鎖骨の周囲には、
喉の痛みに有効なツボもあったりします
https://www.kyushin.co.jp/advice/img/e04_01.png
なによりクレイをつかうことで
カラダ自体の巡りがよくなって
戦いやすくなる!
というのは、もちろんのこと
と、色んな理由から
痛みのある喉の部分だけじゃなく
ちょいと広げてパックしてあげると
より有効な場合がありますよ~
よかったらお試しを^^
▼クレイの無料レッスン、お届け中です
これまでに、
1100名様がご受講くださっています♪
詳しくはこちら ↓↓