※こちらのレッスンは、対面またはオンライン(Zoom)でご受講いただけます。
クレイをつかっているうちに、
もっと深く知りたくなった。
わたしも、
クレイを人に伝えていけるようになりたい。
いまの仕事に、クレイを活かしたい
そんな方にお勧めなのが
このクレイセラピスト養成講座
クレイセラピストとしての知識を深めながら
クレイを使いこなすチカラも
同時に高めていく講座です。
全11回のレッスン終了後、
試験に合格すると
クレイセラピストのライセンスが取得できます。
こんな方におすすめです。
・家庭内の使用にとどまらず
お客様にもクレイを紹介したい、伝えていきたい。
・クレイのワークショップやレッスンをひらいてみたい。
・サロンのメニューとして、クレイをとり入れたい。
・せっかく学ぶなら、やっぱりライセンスが欲しい。
・腰を据えて、じっくりと学びたい。
カリキュラム
クレイセラピスト養成講座は、
国際クレイセラピー協会(以下ICA)が
認定する、
クレイセラピスト
資格取得のための認定講座です。
理論カリキュラム |
・クレイとは? |
・クレイセラピーの考え方 |
・クレイセラピーと歴史 |
・クレイの種類と特徴 |
・クレイに含まれる粘土鉱物上の分類 |
・クレイの化学(分子構造) |
・クレイに含まれるミネラル |
・クレイのメカニズム |
・クレイの作用 |
・クレイの禁忌と注意事項 |
・クレイの安全性 |
・クレイのパッチテスト |
セラピストとして
クレイの理論を理解することは
とても大切です。
ただ、情報として入れるだけだと
理解が深まりにくかったり
いまいちピンとこないことも多いもの。
そこで
実践を通し、
自分のカラダで、実際に変化を感じながら
クレイの働きやメカニズムと結びつけていく。
セラピスト養成講座では、
10種類のクレイの活用を学びながら
じっくりと、クレイへの理解を深めていきます。
実践カリキュラム
<Lesson1> クレイパウダー
クレイを粉のまま活用する方法です。
クレイの種類ごとの特徴を理解し、
お悩みや肌質によって
より適したクレイを選び、調整できる技術を学びます。
<Lesson2> クレイ湿布
クレイのパワーを最も感じられる湿布
なぜ、そのような変化が起こるのか?
クレイの理論と絡めつつ、理解を深めていきましょう。
<Lesson3> クレイ歯磨き
クレイをつかった歯磨きは、
市販の歯磨き粉とは
汚れを取るメカニズムが異なります。
磨いた後、つるつるになるクレイ歯磨きは
一度経験すると、癖になるアイテム
また、歯の洗浄以外にも、
歯周病や歯槽膿漏の予防や
口腔内の健康維持にも役立ちます。
<Lesson4> クレイボディパック
クレイの働きを実感しやすく
体験会やサロンのメニューにも加えやすい
クレイボディパック。
おこなう目的や、部位、
カラダやお肌の状態によって
選ぶクレイの種類や素材の組み合わせ
パックの厚みも、時間も変わります。
<Lesson5> クレイへアパック
髪と頭皮を健康にみちびくためのヘアパック
ホームケアはもちろん
美容室でのデトックスメニューとしても
おすすめです。
クレイの選び方やパック時のコツも含め
クレイの働きとともに、学びを深めていきます。
<Lesson6> クレイフェイスパック
ホームケアとしても、
また、サロンのメニューとしても
人気のフェイスパック
肌質や仕上がりの目的にあわせた素材選び
安全におこなえ、理想の肌に近づける
フェイシャルパックを学びます。
<Lesson7> クレイウォーター
肌トラブルはもちろん
お化粧水や、お掃除アイテムとしてなど
アレンジ次第で
幅広い使いみちが可能なクレイウォーター
クレイセラピストとして、
用途にあわせた選び方、アレンジ方法を提案できるよう学びを深めます。
<Lesson8> クレイバス
クレイの働きを全身で受けとれるクレイバス
全身浴はもちろん
ハンドバスやフットバスなどの部分浴でも
十分にクレイの働きが感じられます。
ホームケアとして
サロンでの施術前の導入として
また、体験会のメニューとしても人気です。
<Lesson9> クレイオイル
油分とクレイを混ぜたクレイオイルは
肌を乾燥させないクレイのつかいみち。
お肌が敏感な方のクレイとしても
人気のアイテムです。
クレイと油分を混ぜることで起こる変化
メリット、デメリット等、
クレイの働きとあわせて理解を深めていきましょう。
<Lesson10> クレイジェル
こちらは、
少し変わったクレイのつかい方
虫刺され、火傷、日焼け、
ちょっとした皮膚トラブルなど
日々のケアとして使いやすく、
ワークショップのメニューとしてもおすすめです。
<Lesson11> 試験対策&理解を深めるための復習
ここまでお伝えしてきたレッスンの総復習で
より理解を深めながら
試験への準備を整えます。
一般的には、パックが有名なクレイ
でも、クレイの活用法は
パックだけではありません。
様々な使い方やその特徴、
メリットやデメリットを理解し
お客様に、より適したクレイのつかい方をご案内できる
そのためには、
クレイセラピスト自身が
クレイの扱いに慣れ
沢山の引き出しを持っていることが
とても大切です。
養成講座では、
ただ、クレイに詳しくなるだけではなく
実践力を磨いていく
そのための体験実習も沢山ご用意しています。
ライセンスについて
全11回のレッスンが終了すると
ICAが主催するクレイセラピスト試験の受験資格が得られます。
(※受験料1回分(11000円)は講座料金に含む)
試験は、
2月、6月、10月の第一日曜日
●通学生:教室またはご自宅にて
●オンライン生:ご自宅にて行います。
合格後、
登録手続きを行うと、
ライセンスが発行される流れです。
(登録料別途)
特典
合格後、
クレイセラピストとして登録を行うと
以下の特典が得られます
・クレイ、クレイ関連商品が20%OFFで購入できます |
・ICAの講師登録制度に登録できます(登録無料) 企業や自治体からの依頼時に、優先的に紹介が受けられます |
・クレイについての貴重な情報が得られる、会報誌が手に入ります。 |
・登録サロンや登録店としての制度がつかえます(登録料5500円) |
・クレイについての疑問は、いつでもICA本部に質問できます※1 |
※1
当教室でも、
受講中はもちろん、ご受講終了後も
メールやライン等でご質問いただけるシステムを整えています。
(ICA本部と出身校とのダブルサポート体制)
レッスンの進め方について
レッスンは、全11回(2時間 / 回)
(※回により延長の場合あり)
レッスン形態は、
対面 / オンラインから選べます。
● 対面(ナチュラルセルフケアの学校にて)
● オンライン(ZOOMほか)
基本的に、いずれの形態も
マンツーマンで行いますので
レッスン中も遠慮なく、ご質問いただけます。
また、レッスンは
月に1~2回ほどを目安としていますが
レッスン頻度は、ご希望にあわせて調整可能です。
講座説明会(無料)について
講座について、なんでもご質問いただける
説明会を随時開催しております。
所要時間は、15分~30分程
予約制となりますので
ご希望の日時(できれば第3希望まで)を
お知らせください。
なお開催は、
ZOOMまたは対面となります。
教材について
●クレイセラピスト専用テキスト(バインダー入り)
●クレイ6種(各150g)
ホワイト、ピンク、レッド、イエロー、グリーン、ブラウン
●ローズウォーター(125ミリ)
●湿布用シート
●シュラブシードオイル(50ミリ)
●ミネラルジェル(100g)
●ガラスシャーレ
●スパチュラ
●おおさじこさじ(白磁)
●刷毛(ボディ用、フェイシャル用、計3本)
●スポンジ2個
上記に加え、
ナチュラルセルフケアの学校
オリジナル教材として
●ローズマリー蒸留水(50ミリ)
●ペパーミント蒸留水(10ミリ)
●植物性グリセリン(20ミリ)
●シアバター(7g)
●マリナジェル(2本)
●クエン酸(10g)
●ミニスプレー容器
●パウダー容器
●ローション容器
●ガラス容器(大×2個、小×2個)
●ヘアパック用容器
●お掃除スプレー容器
●コットン 10枚
●ガーゼ(2枚)
以上の17点も一緒にお届けします。
こちらは、
クレイセラピーの実習をより快適に
質よく進めていただくための教材です。
※容器デザイン等は、
入荷状況により変わる場合があります。
受講料・お申込みについて
182,000円
(教材費:50,000円、受験料:11,000(1回分)含む)
※分割払いも可能です。(教材費は除く)
ご希望の際には、お気軽にお問合せくださいね。
クレイセラピスト養成講座
お申込みは、こちらからお願いいたします。
なお、養成講座についての
ご質問、お問い合わせは、
こちらのフォームより、お気軽にお寄せくださいね。